財布の中にあるレシートを数枚ご用意下さい。
基本メニューの【領収書を入力する】のボタンをクリックして、さっそく入力してみましょう。
この画面では、マウスを使わずにキーボードだけで入力することができます。
プルダウンメニューは[Alt]+[↓]で一覧表示、[↑]又は[↓]で選択、[Tab]で決定&次の項目へ移動です。
項目間の移動は[Tab]を使います。戻る時は[Shift]+[Tab]です。
摘要の入力で[Tab]を押すと次の領収書の入力に移ります。
もちろん、マウスを使って必要な項目を入力してもOKです。
出金科目(貸)と支出科目(借)には、すでにいくつかの入力科目が登録されています。
プルダウンメニューから選択するか、入力科目名を直接入力して下さい。
出金科目(貸)では、レシートの支出が現金であれば【現金】、カードであれば【クレジットカード】を入力します。
「この科目を出金科目(貸)の既定値として登録しますか?」
というメッセージが出ますので、【現金】を登録しておきましょう。次からの入力で自動表示します。
日付は最初、今日の日付が表示され、[+][−]キーで一日づつ変わります。[+][−]キーを押し続けると速く変わります。また、「2002/3/15」の様に、数字とスラッシュで直接入力することもできます。
支出科目(借)は、領収書の内容に合ったものを選択するか、ない場合は適当な名前を入力して下さい。とりあえずお店の名前でも結構です。入力科目に店の名前を登録しておくと、たくさんのレシートを入力する時わかりやすくて便利です。
入力した名前が未登録の場合は
「該当する科目がありません。この科目を登録しますか?」
というメッセージが出ますので、【はい】を選んでください。
金額は、消費税を含んだ合計金額を入力します。
摘要欄に入力すべきことがあれば入力します。これで、領収書1枚の入力はおしまいです。
何枚か同様に入力してみましょう。
|